ひらく学校

農業体験

  • 2022.11.26.土曜
  • お知らせ

今回は、農業女子が集まりました〜👩🏻‍🌾
講師は、未来農業研究所の森田さん。
ご自身が脱サラをしてからのことや、農を「農業」として仕事にするということなど、様々なことについてお話してくださいました。

みなさん、今回参加した動機は、それぞれ。
子どもに少しでも新鮮な野菜を食べてもらいたいと思うママ。
お庭で野菜を育てていきたいと考える主婦などなど。
みなさんに共通していたのは、大量消費の野菜を買うよりも安心な野菜を食べたい。少しでも自分のできることをしたいという思いでした。

みんなで喋りながらの作業は、あっという間。農業を、こうしてみんなで力を合わせて楽しくできる仕組みづくり。子どもたち、学生さんの元気な力もお借りして、みんなで今後の豊かな農園ができるといいなと思いました。

森田さんのトマト🍅、今シーズンの出荷始まりました!!皮が薄くて、キラッキラなトマト。通常の糖度4~6のところ、森田さんのところのトマトは、10を超えるそうです。熟したトマト、これからの楽しみです🎶

第3回 out of school

  • 2022.11.19.土曜
  • 活動紹介

19日、昼に生駒の教育フォーラムにご登壇された塩瀬隆之先生を夜は、out of schoolにお招きし、「奈良フォルケ」と「ひらく学校」について、問いを頂く贅沢な1時間。

あらかじめ私たち「奈良フォルケ」「ひらく学校」がそれぞれに選んだキーワードは7つ。「余白」「成りゆき」「妖精」「歌」「中島みゆきさん」「心と体のつながり」「はじめからおわり」

いろんな話があった中で、ふりかえれば今回のメインは、「余白」でした。誰かに関わってもらうことや、成り行きで何かが生まれることなどなど。そのどれもに共通する余白。
「デザインされた余白にこそ意味がある」という塩瀬先生のその観点がとても学びとなりました。
普段何気なく感覚を信じて進んできたことが、塩瀬先生の問いと考察によってしっかりとした根拠へと形付けられていったことが私たちにとってとても貴重な時間となりました。
オンライン終了後、自然な形で座談会になり、「うちの子は、ゲームばかりで・・・」と相談するお母さんに、「俺の方がゲーマーですよ」と語る塩瀬先生。お忙しい中でのご参加、本当にありがとうございました。

🍏次回 第4回out of school
<奈良ファルケ 奥田陽子さんのデンマーク報告会>12/16 19:00-20:00 生駒にて。
3週間のデンマークのさまざまなフォルケ見学。最新のフォルケ情報を皆様にお届けします。

🍏新規事業に関しまして、詳細決まり次第改めてご案内させて頂きます。
out of schoolが提案する「おとなのまなび」始まりますー!!
大人になって、今一度、まずは自分を解放し、自らを知り、思考の枠を外したり、再構築したり。そんな自分を感じる時間になっていただければいいなと、只今準備しておりますのでお楽しみに。

いこま教育フォーラム

  • 2022.11.19.土曜
  • お知らせ

〈前半〉生駒市教育委員会主催の塩瀬隆之先生の講演。
「問いのデザイン」の塩瀬先生が「居場所」をテーマに「それぞれが思う理想の居場所とは?」の問いにslidoで、参加者も加わるWSのような講演。
「自分らしくいれる場所」「変わろうと思わずに入れる場所」「ずっといたい場所」「自分の選択が許される場所」「また来てねと言われる場所」など、スクリーンを読んでいるだけで、すごくほっこり。
それを受けて、塩瀬先生が「みなさんもうすでに知っているんです。」その力強い言葉に、外に探さなくていいこと、みんなでそれを共有さえすればその場所は、自然に開かれていくような気がしてすごく安心できました。
最後に塩瀬先生が登校と不登校。対面とオンライン。などどちらかの選択肢しかないような大人の偏見が子どもの選択を狭めているとのお話。幅広い選択肢を感じていれる大人でありたいなぁとつくづく感じた講演でした。

講演の動画は、こちらをクリック

〈後半〉「これからの社会を自分らしく生きるために」をテーマの分科会
ひらく学校を設立する動機にもなった河野遥太さんの不登校体験談トークを町矢が司会進行で塩瀬先生、そして小紫市長にお話をして頂きました。
不登校を経て高校生活で自分を取り戻し、そして、社会へ。
決して簡単な道のりではない中で、河野さんは、自分と向き合い続けてきました。
進路でつまずいた時に、自分の軸に気づかせてくれたのは、地域に入って必要とされた体験からでした。
引きこもっていて答えが出ない時間。進路に迷い答えが出ない時間。
そんな時間との向き合い方を塩瀬先生は、自然などの中にいるとすぐ答えが出ないことばかりです。そんな時は、ま、いいっかで時間を置いておくことも大切なんじゃないかなーと教えてくださいました。
塩瀬先生が、一番好きな禅語としてご紹介されていた「我逢人 がほうじん」
〜人と会うことから、すべてが始まる〜


分科会の動画は、こちらをクリック

高山ツアー

  • 2022.11.12.土曜
  • 活動紹介

栃木からアジア学院さんの生徒さん(グアテマラ、バングラデシュ、マレーシア、インドネシア)の留学生のみなさんの修学旅行として、ひらく学校の高山ツアーにご参加いただきました。

生駒、高山町の茶筌や竹の伝統工芸についての見学と、実際に茶杓づくりの体験。伝統工芸士の三原さんの小刀のなめらかに滑らせて形をつくる姿にみなさんくぎづけで、熱心にメモをとりながら、学んでくださいました。

そのあとは、茶道についてお作法などを先生にお話頂くとみなさん、日本のおもてなしの文化にすごく驚かれながら、味わってくださる時間でした。

お天気もよく芝生にシートで和のお弁当を召し上がって頂きながら、それぞれの国の文化について、わいわいとお話できたことがとても楽しく、あっという間にお見送り。みなさんは、来月には、それぞれ帰国され、母国で日本で学んだ農業をされるそうです。

一期一会、自然と文化の中での心通う秋の日でした~。

竹林ツアー

  • 2022.11.5.土曜
  • 活動紹介

秋の竹林は、空気が澄んでいて、光が穏やかに差し込み一面の竹のみどりに癒されます。

一本の竹から、ご飯を炊く器、お皿、お箸、コップと形をどんどん変えていきます。
創る人によって、形は、さまざまで、自分が創りあげたという実感となんでも創れそうな創作力が湧く時間〜。失敗してもいくらでも材料はあるので、みんなのびのびと好きなように楽しんでくれていました。

そして、自分の竹飯の蓋を開ける瞬間、みんなカメラを向け何の瞬間なん!?っていうぐらい、息をのみました。子どもたちが、一気に開けてくれて、中からキラキラとした新米、そして竹の香り。みんなでその瞬間を共に喜べるということが、共同作業の醍醐味でした。

3時のおやつは、温かい飲み物をのみながらのフルートの心安らぐ音色の中で竹林浴🎶

子どもたちは、自然相手に棒を見つけては、チャンバラや自分たちで遊びを見つけながらケンカしながら叫びながらというのびのびとした様子〜。

自然の中だと、たとえ竹の切り方を間違っても再生されるということで許されたり、自分で考えて何でも実行できる心地よさなど、カラダを動かして、心を解き放つ時間がいっぱいでした。

稲刈り おにぎり部

  • 2022.10.23.日曜
  • 活動紹介

春から始まった「おにぎり部」の活動。
お米から苗を育て、育った苗をどろんこになりながら手で植えていく。全てが初めての体験で身体を使ってみんなとの共同作業は、連帯感が自然と生まれ、あたたかい気持ちになります。

「はじめから終わりまで」

毎日白米を食べているのに、普段、見えないものがここにはいっぱい。
どうやって育つのか、どんな場所で育つのか、米は、どんな花を咲かせるのか。
そして、もみからどうやって食べれるようになるのか。
機械を使わずにするということは、どういうことなのか。

風と青空の下で、なかまと共に感じる時間です。

遊書で自己表現

  • 2022.9.28.水曜
  • 活動紹介

遊書とは、心のままに書く書のことです。
今回は、自然を感じながらの遊書ー。
それぞれに気になった葉っぱを見つけて、その後それがどんな線が出るかを楽しむ時間がワクワクです。
普段、ことばにならない思いがそこには、いっぱい表れてきます。
ことばにせず、それを自由に解き放つこと。
「いい」も「わるい」もない。評価のない自分の世界。
心のままに書くみなさんの書を見させてもらう時間もとても心地よい時間です。

コーヒーの知識は、すごく奥深そうでよほど好きでないと、なかなか入る機会をためらう感じもする中で、難しいことからは、一切入らず、コーヒーの味わいを純粋に楽しむという雰囲気で始まった今回の講座。

YAHMANさんに、一人一人淹れ方を教えてもらいながら、みんなで飲み比べると淹れる人により本当にさまざまな味があり、そのどれもがそれぞれにおいしくて、個性を抽出しているみたいでな時間でした。

また、YAHMAN COFFEEさんは、普段は、違うお仕事をされながら週末だけのイベント出店を主にされているコーヒー屋さん。「自分の好き」だけを生業にすることは、家族や時間、さまざまな葛藤が多い中、他とのバランスをとりながら、「自分の心の声も大事にする」ことや、「自分のしたいことをあきらめない」という、貫く強さを感じさせてもらいました。

そんなYAHMANさんは、また同時に人の気持ちにもすごく寄り添っていただける方なので、会場にいるみなさんは、コーヒーの香りとそれぞれに今、自分時間を大切にしているという穏やかな空気に包まれていました。

自分の魅力になる手仕事講座

  • 2022.9.13.火曜
  • 活動紹介

salon de polin (サロン ド ポリン)の伊藤さんに来て頂き、特殊な方法でつくるグルーデコのアクセサリーづくり。
初めてのグルー(粘土のような特殊な接着剤)の扱いに初めは、慣れないようでしたが、伊藤さんの丁寧なお声掛けで、みんな焦らずじっくりと新しいことに向き合える時間となりました。
グルーを準備した後は、いよいよ、スワロフスキーを1粒ずつ配置していきます。加えていくごとに輝きが増してくるアクセサリー。みんな、自分のものが作れて箱に入れてもらった時の満足感がとても伝わってきました。

伊藤さんの働き方についてもお話を聞かせてくれました。家でも仕事ができること、また自分のペースで自分を表現できることは、自分の豊かな時間になること。そして、そんな時間をお教室という形で誰かに提供できることもとてもやりがいになっておられるとのことでした。「自分には、それがあっている。」と、自分を見つめながら今の働き方にたどり着いた伊藤さんのお話とても興味深かったです。
「アクセサリーが作れるようになりたい」という学生さんのつぶやきから企画したこの講座。今回のように、「家でも自分のままでできる仕事」としてより多くの選択肢を感じてもらえたらいいなと思いました。

みる・なぞる

  • 2022.9.6.火曜
  • 活動紹介

画家の黒瀬正剛さんとともに、描く題材を探しに、ちょっと変わった散歩から始まりました。黒瀬さんは、決して町の風景や何かの構図をみるわけでもなく、地面を見たり、普段絶対に通りすぎる壁を見たり。黒瀬さんが案内してくださるのは、さまざまな「線」でした。年月が重なってできた雨の「しみ」や、壁の「ひび」、「木に自然にできている傷」。そして、通りかかった鳥や蝶々が飛んでいる軌道をなぞって「線」を見つけたりと、今まで見ていなかった世界があったことに気付かされました。

散歩の後は、その線を自分を通し、紙にのせていく時間。
「世界は、どこもアートなんですね」と参加してくれた高校生は、視野が広がった様子を自分の言葉で伝えてくれました。
みんな、思い思いに自分だけが見つけた見え方を表現する姿は、とてものびのびと自由な時間でした。