ひらく学校

お知らせ

長崎県対馬市と共同で海洋ゴミ問題に取り組む
奈良県生駒市の工具箱メーカー「リングスター」さん。

ゴミからプラスチック箱へと転換される工場見学をはじめ
環境の問題についてどのように取り組んでいるかのお話を実際に現場で聞き
普段触れることがなかなかない海における社会課題について触れる時間です。

奈良県は、海に面していない県。
それなのに、どうして海の問題に取り組むことになったのか。
自分の身の回りだけではなく、見えない部分までを広く考える視点や
社会問題に挑むその熱意など活動の動機などに触れてみましょう。

紙芝居などでわかりやすく学べる講座ですので、
お友達・ご家族など、どなたとでもご参加いただけます。

【株式会社リングスター】
明治20年に創業。130年に渡り、時代を超えても求められる商品づくりに取り組む。
工事現場・建設現場で使える工具箱、釣具の収納に最適な釣具箱、アウトドアやキャンプに使えるマルチボックスを開発、高品質で高機能な最適の「箱」を、国内製造にこだわって生み出し続けている。
現在は、社会課題になっている、対馬市に打ち寄せられる海洋ゴミ問題に取り組み、海洋ゴミをリサイクルして商品化。プラスチック製品をメインとして取り扱うメーカーだからこそ、「正しく選ぶ、正しく捨てる、正しく向き合う」世界の実現を目標に活動し注目を浴びる。http://www.ringstar.co.jp

【日時】11 月 30 日(土)10:30-15:30
【集合】けいはんな線「白庭台」駅 10:30 集合
【参加費】3000 円
【持ち物】昼食・飲み物

申し込みは、こちら

生駒市高山町は、自然豊かな生態系が残る里山です。その中に、ひらく学校が日頃、整備をしている竹林があり、360度竹に囲まれた自然の中で、自分で竹でお箸やコップを作ったり、ブランコで揺れてみたり、音楽の生演奏を聞いたりしてゆっくり過ごしていただけます。
秋は、とれたての高山産の新米を竹の中で炊いて、豚汁と食べるランチです。

自分で竹を使い、一から作る喜びや、自然の中でご飯を食べるおいしさ、音楽も楽
しんだりと、ゆっくり自然を感じて秋を楽しむ爽やかな1日です。

竹林ツアー動画

<スケジュール>
10:16 バス乗車+徒歩10分
11:00 竹林到着 お箸作りと竹飯づくり
12:00ランチ
14:00生演奏
14:50 竹林出発


【日時】11 月 17 日(日)10:00-16:00
【集合】けいはんな線「学研北生駒」駅 10:00 集合
【参加費】大人3500 円、学生3000円、小学生2000円、親子5500円(小学生親子4500円)、ひと家族4人まで7000円
※ランチ付き
(北生駒駅から現地竹林までの往復バス料金は別途 780 円)

【バイオリンの演奏】
カノン
風笛
JIN-仁-Main Title
逢いたくていま

<プロフィール>
渡邉 崇さん
5歳よりバイオリンを始め、大学の時JAZZやPOPSに強く興味を持ち、
卒業後は、東京へ上京しスタジオミュージシャンとして様々なレコーディングに携わる。POPSという音楽ジャンルでバイオリンという楽器を浸透させていけるよう精力的に力を入れている。京都市立芸術大学音学部卒業。

お申込みはこちら

Good Job! Centerは、障害のある人とともに、アート・デザイン・ビジネスの分野をこえ、社会に新しい仕事をつくりだすことをめざしている場所です。
建物は、窓が大きく開放的で、カフェがあり、特性ホットドッグ「Good Dog」が有名です。また、2階には、障害のある方が創作した色鮮やかなカバンや雑貨、アクセサリーも並び、どこを見てもワクワク。

障害のあるなしに関わらず、それぞれの個性を活かし制作をする、そこは、来る人も含め、
ひとりひとりが自然体でいれる場所。

今回は、社会見学として施設案内以外にも「ここが存在する意味」や「障害のある人とともに働くこと」「社会とのつながり」などのお話しや、普段の作業を実際に体験します。
いろんな新しい視点に触れ、多様な価値観を実際に自分の心で感じてみてください。
それぞれに感じることがきっと異なる、そんな豊かな場所です。

【日時】10月3日(木) 10:30-16:00
【集合場所】 10:30  JR「香芝(かしば)駅」
【見学場所】Good Job!Center 奈良県香芝市下田西2-8-1

【持ち物】昼食(カフェでも購入いただけます)
【参加費】 3000円(ドリンク付き)

申し込みは、こちら

【予告】稲刈り 2024,10,5(土)

  • 2024.9.11.水曜
  • お知らせ

待ちに待った稲刈り!!

5月にお米の種を蒔いて、6月に田植えをしてそこから暑さに負けず、稲が育ってくれました。自分たちで稲を刈ると、お米のことが身近になり、ご飯が美味しくありがたく感じます。
みんなでワイワイしながら秋の収穫の1日を過ごしましょう♪

【日時】10月5日(土)雨天中止

【集合】※交通手段により集合時間が変わります。
<車の方>13:30 (株)未来農業研究所 生駒市高山町5648
<電車・バスの方>13:00 学研北生駒駅(近鉄けいはんな線)
※北生駒からバス往復代金780円は、実費となります。

【参加費】大人3500円、学生3000円、親子5000円、家族6500円(4人まで)※小学生以下の方は、保護者の方とご参加ください。

【持ち物】飲み物、汚れてもいい服装、長靴、帽子、軍手

お申し込みは、こちら。

米粉肉まんづくり講座

  • 2024.7.25.木曜
  • 活動紹介

7月25日、夏休み企画で、米粉の肉まんづくりを開催させて頂きました〜。

子どもたちの発想は、予想を超えて豊かな創作力に溢れてました

指の上にのるぐらいのミニ肉まん、それに続いて、爪サイズぐらいの肉まんも生まれ、小さい手ならではできること。そして、その目線であるから感じる世界があるのだなぁ〜とあらためて子どもたちの自由な世界を感じさせてもらいました☆

肉まんの生地をこねる時は、泥遊びと同じ感覚で、大人も子どもも手から伝わる感触を楽しみ、その後、具をグラムで測ったり玉ねぎのみじん切りをしたりと、どの場面も遊びのように楽しみました。

最後、蒸し上がって、せいろの蓋を開ける時のみんなのドキドキわくわくと、シャッターチャンスをねらってのみなさんの視線。

ふっくらと出てきた肉まんを見てみんなで大喜び。自分で肉まんが作れる感動と、自分で作った美味しさにみなさんニコニコ

会場提供をして頂きました、

南チロル堂のみなさん、ありがとうございました

カラダもココロもわくわくする米粉料理。

ご要望ありましたら、出張教室も行かせてもらいます〜

生駒で有名な子どもの居場所の「南チロル堂」。
7月のかわらばんに米粉の特集をと取材をしていただきました。

昨年1500キロのお米の寄付をいただいたことから、たどり着いた『米粉』でした。
稲作の後継者問題で、耕作放棄地がだんだん増えだし、森に帰ろうとしている生駒市の稲作問題。田園をなんとか次の世代にもその光景を持続可能な形で引き継ぐことができないものかとみんなで意見を出し合った中で、何にでも形を変えることができると可能性を感じた「米粉」。チヂミやお好み焼き、肉まんや、お焼きなどのおかずにもなり、またクッキーやシフォンケーキなどお菓子にも使える優れものです。
グルテンフリーなので、アレルギーの方も安心して食べれて、カラダにすーっと馴染む優しい味が魅力です。

米粉は、今やいろんな大手カフェなどでも商品化されだし、どこででも見かけるようになってきました。農水省も昨年から推進活動に力を入れだし、レシピ集など、いろんな情報がわかりやすく配信されているのが、
こちら→ 米粉タイムズ

生駒市の高山町は、透明感のある水が流れる里山。そこで育った、ヒノヒカリ100%のひらく米粉。農業の後継者不足問題、そして、米粉商品のラベルは、一枚ずつ手作りで学生が作るあたたかい品物になっています。

生駒市のふるさと納税の返礼品としても掲載されていますので、農業とこれからの田園風景維持に、ぜひ皆様のお力をお借りできたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ふるさと納税こちらです。↓

楽天

チョイス

ふるなび

カヌー体験

  • 2024.7.19.金曜
  • 活動紹介

🌞快晴の夏雲☁️のもとで、吉野でのカヌー体験。
リピーターの方も多く、インストラクターの方から昨年より小回りは、効くけど不安定な艇でボール遊びカヌーポロ体験のご提案を頂き、男の子たちは、テンションがあがるあがる🏐
オールの使い方は、もちろん、今回は、転覆しますので〜と転覆の際の身の抜け方を教えて頂き、いざスタート🛶あれれ、意外とみんな転覆しない〜。それどころか、少しスピードあげながらも転覆前でなんとか持ち堪える😄

ある程度周遊を楽しんだあとは、ボールを投げては、取りにいき、たまには、あてるあたる?!みたいなのをわいわいと楽しんで終了ー。そのあと、木々の中の散歩に出かけたりで、愉快な仲間たちは、すること、喋ることも愉快すぎて、終始笑い声が絶えない😂

何が楽しかった?!と最後に聞くと、カヌーの後の飛び込みーと😄水の中にいるのが気持ちよかった〜と。

普段学校では、見れない姿がてんこ盛りでした☆
参加した高3の3人は、「卒業してもまた来るわ〜」と3度目のリピーターになりそうな余韻がたっぷり。卒業しても毎年変わらず笑える日になればいいなーと。

今回は、特急『青の交響曲』での旅。あまりに豪華な車内にみんなテンション上がりながら、どの時間も参加者みんなで固まって仲良く喋り、親戚か兄弟かと思うぐらいのアットホームな空気でした。

みなさん、楽しい夏、これから開幕🏁ですね🌞

<デザイン講座&布へのプリントの実践>

生駒にて、シルクスクリーンというプリントの方法で、Tシャツやキャップ、さまざまな製品を手がけるグラッフィックデザイナーの松尾隆志さんをお招きし、デザインやプリントについて学びます。
全 2 回のWSで、自分で描いたイラストや自分のデザインしたものからT シャツ、トートバック、キャップなどの製品を実際に自分の手で作ります。

自分でデザインし、実際にものづくりをすることを通して、デザインの視点を広げましょう。
街中で見るデザインの見方が変わるかも。普段、好きな絵を描いているところから、今度は、製品にすることで、製作側の視点を学ぶことができます。自分の好きなものを形にして楽しみんでみましょう!!

※1日目デザインのWSのみのご参加も可能ですが、製品を作りたい場合は、2回目も必ずご参加ください。(2回目の日にちが合わない場合は、事前にご相談ください)


第1回 デザイン講座 <シルクスクリーン体験&デザインを描く、考える>
【日 程】7月9日(火) 14:00-16:00 (デザインの実践) 
【参加費】¥3500
【場 所】YMCA学院高等学校 (5階 実習室)
お申込みはこちら

第2回 プリント講座 <版で製品をプリント>
【日 程】7月27日(土)午後(人数により混雑を避けるために時間をずらして後日ご案内します)
【参加費】¥6500
【持ち物】印刷したい布もの(1日目にカタログから1000円くらいで注文することも可能です。)
【場所】コワーキングスペースCOME (奈良県生駒市東松ヶ丘5−23)

 ※シルクスクリーンの版は、お持ち帰りいただけますので、お家で他の布に何度でも刷ることが可能です。
(インクはご購入ください)
※製品を作られる方は、初日に2回目の参加費もお支払いください。

おにぎり部『田植え』

  • 2024.6.19.水曜
  • 活動紹介

5月に種まきした稲の苗🌱も

すくすく育ちいよいよ田植え
空が広い里山で泥の中に入れば大人も学生も年齢も何も関係なく
同じ自然の中に生きる者でー。

水が綺麗な里山の田んぼ
カブトエビやたくさんの生き物に出会えました

稲の苗🌱を片手に泥の中でバランスをとりながら
もくもくと植えていく時間はカラダ全身をつかいます
どうカラダを動かそうかだけを考えてそれ以外は、何も考えなくてよくて
風と水の程よい冷たさがとても心地よい田植え日和でした

私たちが体験するのは、ほんの一部
それ以外はこれから天候に合わせて水の管理などを毎日気にかけて
いかないといけない稲作。経験がないと作れないもの。お米。

私たちの食べるものを支えてくれているのは
そうした日々の天候の変化と向き合って懸命に作物のことに手間暇かけてくれている農家さんたちが頑張ってくださっているから

農家さんたちに敬意を込めて。いつもありがとうございます🌾

緑が多い奈良県吉野。
自分のカラダを使って漕ぎ進めるカヌー。
水面の上を自由に動きまわれれことは、とても解放される時間です。

流れや岩場がなく安全な広い湖ですので、どなたでも安心して体験して頂けます。
初心者、大歓迎です!!
頭を空にして、大自然の中でゆっくりとすごす一日。
ぜひ、みんなで楽しみましょう。

【日時】7月18日(木) ※雨天順延19日(金)
【集合】大阪阿部野橋駅 西口(近鉄)9時45分
【解散】大阪阿部野橋駅 西口(近鉄)17時
【会場】津風呂湖カヌー競技場
【参加費】21000円(カヌー体験代・交通費・昼食代込み)
【申し込み締め切り】7月10日(水)
【定員】9人
(定員に達した場合は、その時点で締め切らせて頂きます。)

*催行最小人数4人に満たない場合は、ツアー中止とさせて頂きます。
中止の場合は、7月12日にご連絡いたします。

【旅程】
9:45 近鉄阿部野橋駅 集合
10:10 特急出発
11:23 大和上市駅着 タクシー15分
11:45 カヌー競技場着、着替え
12:00 カヌー体験開始
14:00 体験終了、着替え
14:20 おやつ、吊り橋散策
15:15 カヌー場出発
15:38 大和上市駅発
16:52 大阪阿部野橋着
17:00 解散

申し込み(仮)・お問い合わせの方は、こちらをクリック!!
(詳細のご案内をお送りし、内容をご確認頂き、ご興味ありましたら、振り込み完了をもって申し込み完了となりますので、ひとまずの仮のお申し込みとなります)