ひらく学校

竹林ツアーが今年も始まります。
春は、穏やかな木漏れ日の中での清々しい竹林です〜。
フルートの生演奏が2年ぶりに叶いました。
フルートの音色と鳥のささやき、春の心地よさを感じていただける竹林での癒しの時間。

ランチは、竹でパンを焼いて食べます。
自然の中で自分で焼いて食べるととても美味しいひととき。

パンに合うスープ、ミネストローネをご用意します。
竹で自分のお箸やコップを作ったり、ブランコに乗ったりとゆっくりとお過ごしください。
360度、竹に囲まれた緑の中で、普段の生活と離れての心が解き放たれる世界を心ゆくまで、
お楽しみください。


【日時】5月18日(土) 11:00~15:00  

【集合】<電車&バスでお越しの場合>10:00学研北生駒駅(近鉄けいはんな線)
<車でお越しの場合>11:00高山の竹林 *台数に限りがあるため先着順で申し込みされた方から当日の場所をご案内させていただきます

【参加費】中学生以上2500円、大人3000円、親子4500円(2人)、家族6500円(4人まで)
     <小学生は、必ず保護者同伴でお申し込みください>
☆パンランチ・ティータイム付き
(現地までのバス代往復900円は、各自ご負担ください)

【持ち物】飲み物、動きやすい服装(スニーカー)、バス代往復900円

【お申し込み】お申し込みは、こちらをクリック

今年もひらく学校「おにぎり部」がはじまります!
生駒市高山町の空気が綺麗な里山で体を動かし、のんびりと自然の中に身をおく時間。

私たちの生活に欠かすことができないごはん。
お米がどのように栽培されるか知っていますか?
半年かけて作るお米作りには、たくさんの工程があります。
その初めの作業、泥の中に入っての「苗代づくり」(お米の種まき)を農家さんを手伝いながら経験として体験してみませんか。
苗代づくりを体験することで、日頃のごはんへの見え方が変わるかもしれません。その後の田植え・稲刈りも成長が楽しみになります。

【日時】5月5日(月・祝)13:00~17:00 雨天延期:5月6日(火)
【集合】生駒市高山町(詳細は、後ほどお伝えします。)
【参加費】大人2000円 小・中・高校生1500円、親子3000円(子1人、親1人)、ひと家族 4000円(4人まで)
【持ち物】飲み物、汚れても良い服装・長靴(ハイソックス)、帽子、(電車でお越しの方は、北生駒からのバス代往復640円)

申し込みは、こちらをクリック

☆6月18日に田植え体験、10月に稲刈り体験を予定しています。自分たちで植えたお米を収穫しよう。

【告知】4/17(木)米粉パンづくり

  • 2025.4.2.水曜
  • トーク・ワークショップ

<米粉パンづくり>

パンを作る体験をしてみませんか。
コツさえ知ると、なんとフライパンで簡単においしいパンが焼けるのです!!
今回は、グルテンフリーで体に優しい米粉を使って、カラダが喜ぶ美味しいパン作りを教えてもらいます。講師に、karin academyの渡邉美和さんお招きして、パン作りを1からわかりやすく教えてもらいます。
パンづくりが好きな方には、米粉という食材の新しい世界をー。パンづくり初めての方は、少人数で丁寧に教えてもらえますので、新しい可能性を発見しに来てくださいね!焼きたての香りをお楽しみに。

<プロフィール>
karin academy 渡邉美和
奈良駅近くのカフェで「人生が変わる米粉パン教室」をしています。この人生が変わるというのは、初めて米粉パンを焼く人が、パンを焼けるようになった事で、周りの人に食べてもらい喜んでもらえたり、それが特技になって自信がついたりと、単にパンが焼けるだけではなくて、自分を成長させるツールになると考えているからです。
パンを焼くという小さな一歩が成功体験につながり,それが新しい挑戦へ広がります。私の教室では、単にレシピを学ぶだけではなく、「作れるようになった先にある未来」をサポートする講座も開いています。

【日時】4/17(木)13:00-15:00 (☆特別活動2時間認定)
【会場】YMCA学院高等学校 5階実習室
【参加費】3500円(6個焼けます)※親子・姉妹割(5500円2人で6個)もあります。
【持ち物】エプロン、持ち帰り用のジッパー付袋、手拭き用のタオル
☆ひらく学校は、中学・高校生応援のための活動ですので、お申し込みは、中学・高校生を優先とさせて頂きます。


お申し込みは、こちらをクリックしてください

【告知】4/7(月)イラストレーターの仕事を知ろう

  • 2025.4.2.水曜
  • トーク・ワークショップ

イラストレーターで漫画家のよしだゆうこさんをお招きして、絵が好きなことをどのようにしたら仕事になるのか、よしださんの体験談なども聞かせて頂きながら、進路のこと、好きな絵を描くことについての活かし方について一緒に考えてみましょう。
イラストを使ったグラレコ(という今注目のお仕事の紹介もして頂きますので、イラストレーターへの道へ視野を広げてみましょう。
イラスト好きな人は、もちろん、絵の道に進路として選ばなくても、好きなことを仕事にできることのヒントを知れる時間です。

<プロフィール>
よしだゆうこ
イラストレーター、漫画家、グラフィックレコーダー。イラストレーターならではのスピードと技術で、参加者の理解を促すグラフィックレコーディングを制作することが得意。ビジュアル化に関わる総合アドバイザーとして、キャラクター制作からビジョンイラストまで多岐に渡って活動している。
初心者向けデザイン書、共著「デザイナーじゃないのに!」「俺の資料がダサすぎる」(ソシム)/ベネッセまなびの手帳サイトにて「どうなる?息子2人の大学受験」を連載

【日時】4/7(月)13:30〜15:30(☆特別活動2時間認定)
【会場】YMCA学院高等学校 302
【参加費】1人3000円
【持ち物】筆記用具
お申し込みは、こちらをクリックしてください

生駒の農家さんを助けてもらえないですか🙏
白ネギの収穫が間に合わず、このままでは、ここに生えてる白ネギを土に還すしかない状況となりました💦💦里山の綺麗な農場、一面の白ネギ畑なのですが、人手不足と気候変動で、収穫ができずで、里山の自然豊かな場所ですので、収穫体験も大歓迎です。

休みの日、少し早起きして、里山に来ませんか?生駒市高山町は、茶筌の全国シェア90%の地域です。農業体験のあとは、茶道の体験として、自分で気軽にお抹茶体験ができる竹林園も近くにあります!

◾️白ネギ5キロ=約40本(約1本50円)2000円単位で買ってくださる方を探しています。☆根っこ付きとなってます。(現地に取りに来て頂ける方とさせて頂きます)

〈白ネギ〉
白い部分は体を温める効果があり、加熱すると甘くなります。青い部分はβ-カロテンが豊富で美肌効果などがあり、 葉っぱの中のヌルッとした粘液には旨味が凝縮されていて、免疫力を高める効果があると言われています。
☆新聞紙に包み、立てて置いとくと長持ちします。

〈おすすめ料理〉
・ネギ焼き(ネギだらけのお好み焼き)
・ネギとシーチキンをお揚げさんに詰めて焼く
・鶏肉や高野豆腐と炊く
・ネギのホイル焼き
・ネギチヂミ
・ネギピザなどなど
☆余ったら冷凍にしても使えます!!

【販売日時】4/6(日)9:00-15:00
【場所】生駒市高山町の農家
【販売&駐車場】生駒市高山町5655 ニモマケズ(株)
*販売は、駐車場で行なっております。収穫体験&畑おさんぽご希望の方は、徒歩(10分)となっております。
【雨天時】雨天決行(体験は、中止になる可能性もあります)
*万が一、荒天での販売中止の場合は、HPでお知らせさせて頂きます。
【当日の緊急連絡先】町矢 090-9868-6100

申し込みは、こちらをクリック

助けて頂きたい事情🥬🌱🥗

生駒市高山町の里山(井戸水などもある生活排水が少ない地域)で未来農業研究所として農家をしている森田さん。大手企業にお勤めでしたが退職し、地域の人に喜んでもらえる野菜作りをしたいという想いで、過疎化、耕作放棄地が進むこのエリアで農業に取り組んでおられます。自分が試行錯誤で農業している分、次の世代の方がよりよく農業ができるようにと取り組んでおられます。

森田さんの主力は、白ネギで、本当に甘くとっても美味しんです。スーパーでは、切ってしまっていますが、緑の葉の部分にビタミンがありで〜。そんな森田さんの白ネギですが、12月、暖かかったこともあり生育がずれ、その後、人手不足など、さまざまなタイミングがずれて、結果大量の白ネギが収穫できずに土に還すしかない状況になってきました。私は、この3年「ひらく学校」として、生徒への献身的な農業体験などお世話になっている中で、現在の農家さんの大変さを身近に感じてきました。収穫時期は、人手が必要ですが、天候に大きく左右されること、また確実に人を雇うだけの費用の捻出をするとなると、野菜の価格とは不釣り合いで家内工業でしか進めれないという現実。消費者としてなら、野菜高い!!と私も思っていましたが、生産者としたら、白ネギ1本100円として、それまでに10ヶ月世話をしてきてることを考えると決して高いものではなく、、しかも何が大変かというと、天候とにらめっこでネギを育て、その後綺麗な野菜にしないと販売できない日本の事情。根を切り、5枚ぐらい皮を剥ぎ、透明の袋に入れるのがまたまた入れにくく手作業でそれをすることの時間のかかり方、、、

それが、農業の現状のほんの一部です。

そんな中で今回は、根っこ付きになりますが、5キロ=約40本(約1本50円)2000円単位で買ってくださる方を探しています。40本なんて家庭用で消費しない数なのですが、ぜひご近所さんと共同購入などで考えていただければと思います。ご興味ある方ございましたら、拡散など歓迎ですので、どうぞよろしくお願いいたします🙏

《駐車場などご協力会社:ニモマケズHD(株)さんのご紹介》
ニモさんは、2年前大阪から本社を高山に移動をされ、自然との関わりと働くことを共にできることがみんなにとって豊かになるという思いで、現在高山で竹林整備や援農などを積極的に取り組んでいらっしゃる会社です。(今年夏には、生駒駅前で地産地消のお店を開業してますます地域との循環を取り組む計画中)
ニモマケズ(株)さんの詳細は、こちらをクリック

イライラしたり、感情を引きずったり、やる気が出なかったり。それを自分のせいだと感じてしまう時ありませんか?
実は、ホルモンが関係していることが多くあります。ホルモンの特色を知り、自分のカラダの中での状況を知ることで、自分のココロへの理解にもつながります。
東京から株式会社Fungii代表の鈴木泰平さんがお越し頂き、3つのキャラを通して、それぞれのタイプについてわかりやすく解説してくれます。
自分の感情のことで困った際の向き合い方も、ぜひ聞いてみたいと思います。
ホルモンを知り、わかりやすく楽しく自分について知っていきましょう。

【日時】3/27(木)14:00-15:30 ☆特別活動1時間
【会場】YMCA学院高等学校 5階実習室
【参加費】現地参加(500円)・オンライン(無料)
※現地参加は、ワークを共にしたり質問など直接聞くことができます。
※オンラインは、zoomとなります。Wifi環境や接続などご自身で行なってください。

お申し込みは、こちらをクリックしてください

<ゲスト紹介>
株式会社Fungii 代表取締役 鈴木泰平

東京理科大学基礎工学部生物工学科卒。大学で分子生物学やタンパク質工学、エピジェネ ティクスなど生命科学を幅広く学ぶ。「研究者になりたい」という志を持って入学したが、 研究室の風土が合わず挫折を経験する。また大学アメフト部での活動の中、チームの雰囲 気の良さによって個人のパフォーマンスやチームのモメンタム(勢いや流れ)が大きく変 わることを体感。「人は場の雰囲気や風土に大きく影響される」ということを強く実感し、 組織開発に興味を持ち新卒で組織開発コンサルティングファームに入社。自身のバックボーンである生命科学のナレッジを生かした 人材育成・組織開発の手法を開発する。

2023年、株式会社Fungiiを創業。生態系のあり方と生命科学・データサイエンスを活用した生命性あふれる組織づくりを提供する。

著書「科学的に正しいチームメソッド30」(翔泳社)

菌打ちは、いわば「種まき」の部分で椎茸は、菌を打って2年をかけて椎茸となります。

竹林の凜とした空気の中での作業は、とても気持ちがよく、原木を運ぶことは、木に触れることでとても癒される時間です。この機会に、椎茸を自分で作ることを体験してみませんか。ドリルで穴をあけコンコンと叩く作業なので、小さいお子様から、大人まで誰でも楽しんでいただけます。

竹林の中では昼食として、豚汁をご用意しています、おにぎりなどだけご持参してお越しください。

【時間】10:00-15:00
【参加費】2000円(中学生以上)、1000円(小学生)、4000円(家族参加)
☆未就学児は、無料
【集合】バス→10:00近鉄けいはんな線 学研北生駒駅
車→10:40 生駒市高山町(経路は、個別にお知らせいたします)
【持ち物】おにぎりなどの昼食(豚汁はご用意しています)、飲み物、軍手
※動きやすい服装・靴でお越しください
※ここの椎茸は、春秋となりますので、この時期に食べることは、できません。

【お申込み】
こちらをクリックしてください☆

みんなの好きなものを持ち寄り並べたり、発表したり。それを大きなひとつの部屋として、楽しむ1日です。

地域の人や年齢、肩書を越えて、集まります。
自分の大好きを伝えることが嬉しくて集まったみんなです。
ひとりひとり出し物がユニークだけど、結構本気なちょっと変わった文化祭🎵


不登校経験や生きづらさを経て、自分の部屋から出て、のびのびと羽を広げる姿。
一歩を踏み出す個性豊かな輝き、そんな瞬間を一緒に共有しませんか。
体験コーナーもありますので、お子様・ご家族でも、どなたでもお楽しみいただけます。
(舞台でのショーは、参加費300円を運営協力金としてご協力いただいております。)

10:30-11:00  トーク (小ホール)
11:00 -12:00 ライブ・ショー① (小ホール)
12:30-14:30  マルシェ (ホワイエ)
13:30-13:45 書道パフォーマンス(研修室3)
14:30-16:30  ライブ・ショー② (小ホール)

【オープニング】
10:35トーク
今年のトークショーは、YMCA学院高等学校の卒業生のけいたさんに語って頂きます。
けいたさんは、中学生の頃、不登校の経験があり部屋の引きこもる日々が続いたそうです。
高校入学後は、環境の変化もあり徐々に自信を取り戻しながら、指定校推薦を取るために勉学に励み、希望の大学に見事合格。しかし、入学して数日で休学。
その間、ひらく学校の活動を通じて様々な人に出会い、そこで改めて将来についてや、自分らしく歩むことについて考えなおしたそうです。
2年間の休学を経て感じた「理想と現実」についてや、これからのこと。
共に過ごしたカメラについて、写真に映るけいたさんのその当時の心情についてもお話し頂きます。今後の進路に悩んでいたり、心にモヤモヤを抱えて日々過ごしている人に是非聞いていただけたらと思います。

photo by けいた( Instagram


<ライブ・ショー① 11:00-12:00> 
11:00  動画発表(卒業生)
11:10 ピアノ演奏(ミセスグリーンティー)
11:20 写真・クイズ・○×クイズ(ペア)
11:40 ピアノ演奏

<ライブ・ショー②14:30-16:30>
14:30 ダンス(磯田と大塚)
14:40 歌(クレア)
14:50 バンド(Unstableアンステイブル)
15:00 歌(M・E・I)
15:10 ダンス(ゆず)
15:20 弾き語り(米粉フォーエバー)
15:30  朗読(南 潤斗)
15:40 書道パフォーマンス(縁 よすが)
15:50 ダンス(B小町)
16:00 弾き語り(風花)
16:10 みんなの歌(糸 伴奏:山田慶子さん)
16:20 終わりのごあいさつ
(進行により時間が多少前後することがあります)

<マルシェ(販売・展示)12:30-14:30>
・米粉焼き菓子(pon no oyatu.)
・お弁当(cafe merry days)
・刺繍
・イラストグッズ販売 (細田工房)
・雑貨 (ハンドメイド男子R)
・写真展示「花曇りと光の方へ」(けいた) 
・つまみ細工 
・編み物 (おひつじのハンドメイド)
・アロマWS (楽風香らくふうか)西野恭子
・国旗クイズ(SAKKUN)
・折り紙
・耳リフレ(Dear Lotus)
・ネイルチップとハンドメイド(hatsu_)
・陶芸・書・写真・編み物等(ごれんじゃー)
・キーホルダー (SZK すずく)
・シール作りWS
・折り紙WS

<書道パフォーマンス 13:30-13:45>
縁(よすが)・・・日本をはじめタイ・ネパール・フィリピン・ベトナムにルーツがある国際色豊かなみんなによるパフォーマンスです。

☆当日の皆様のお越しをお待ちしております。お気軽にどなたでもお立ち寄りください。

☆生きづらさを抱えながらも懸命に前を向こうとする生徒たち。普段は、なかなか人と繋がれずに、でもつながりたい思いをあたためているとても繊細に生きている生徒たち。ひらく学校は、そんなみんなを応援しています。
今後の運営維持に皆様のご支援を何卒よろしくお願いいたします。


<ご寄付について>
・当日会場にて募金箱を設置しております。
または、下記の口座へお願いいたします。
南都銀行 生駒支店 普通2344131
シャダンホウジン ヒラク
☆直接お振込いただきました場合は、お手数ですが、メール(hiraku.gakko@gmail.com)でお名前をお知らせ頂けますと後日、こちらからご連絡させていただきたく思っております。

昨年の様子↓

長崎県対馬市と共同で海洋ゴミ問題に取り組む
奈良県生駒市の工具箱メーカー「リングスター」さん。

ゴミからプラスチック箱へと転換される工場見学をはじめ
環境の問題についてどのように取り組んでいるかのお話を実際に現場で聞き
普段触れることがなかなかない海における社会課題について触れる時間です。

奈良県は、海に面していない県。
それなのに、どうして海の問題に取り組むことになったのか。
自分の身の回りだけではなく、見えない部分までを広く考える視点や
社会問題に挑むその熱意など活動の動機などに触れてみましょう。

紙芝居などでわかりやすく学べる講座ですので、
お友達・ご家族など、どなたとでもご参加いただけます。

【株式会社リングスター】
明治20年に創業。130年に渡り、時代を超えても求められる商品づくりに取り組む。
工事現場・建設現場で使える工具箱、釣具の収納に最適な釣具箱、アウトドアやキャンプに使えるマルチボックスを開発、高品質で高機能な最適の「箱」を、国内製造にこだわって生み出し続けている。
現在は、社会課題になっている、対馬市に打ち寄せられる海洋ゴミ問題に取り組み、海洋ゴミをリサイクルして商品化。プラスチック製品をメインとして取り扱うメーカーだからこそ、「正しく選ぶ、正しく捨てる、正しく向き合う」世界の実現を目標に活動し注目を浴びる。http://www.ringstar.co.jp

【日時】11 月 30 日(土)10:30-15:30
【集合】けいはんな線「白庭台」駅 10:30 集合
【参加費】3000 円
【持ち物】昼食・飲み物

申し込みは、こちら

生駒市高山町は、自然豊かな生態系が残る里山です。その中に、ひらく学校が日頃、整備をしている竹林があり、360度竹に囲まれた自然の中で、自分で竹でお箸やコップを作ったり、ブランコで揺れてみたり、音楽の生演奏を聞いたりしてゆっくり過ごしていただけます。
秋は、とれたての高山産の新米を竹の中で炊いて、豚汁と食べるランチです。

自分で竹を使い、一から作る喜びや、自然の中でご飯を食べるおいしさ、音楽も楽
しんだりと、ゆっくり自然を感じて秋を楽しむ爽やかな1日です。

竹林ツアー動画

<スケジュール>
10:16 バス乗車+徒歩10分
11:00 竹林到着 お箸作りと竹飯づくり
12:00ランチ
14:00生演奏
14:50 竹林出発


【日時】11 月 17 日(日)10:00-16:00
【集合】けいはんな線「学研北生駒」駅 10:00 集合
【参加費】大人3500 円、学生3000円、小学生2000円、親子5500円(小学生親子4500円)、ひと家族4人まで7000円
※ランチ付き
(北生駒駅から現地竹林までの往復バス料金は別途 780 円)

【バイオリンの演奏】
カノン
風笛
JIN-仁-Main Title
逢いたくていま

<プロフィール>
渡邉 崇さん
5歳よりバイオリンを始め、大学の時JAZZやPOPSに強く興味を持ち、
卒業後は、東京へ上京しスタジオミュージシャンとして様々なレコーディングに携わる。POPSという音楽ジャンルでバイオリンという楽器を浸透させていけるよう精力的に力を入れている。京都市立芸術大学音学部卒業。

お申込みはこちら