投稿者「ひらく学校」のアーカイブ

ヌールさんは、11歳でイラクから日本に移住。
通った小学校では、外国人学生がいなかったこともあり、理解はなく、授業は全く理解ができないまま友達とも会話することができない毎日が中学2年まで4年間も続いたそうです。そんな中で、お父さんからも、理解は、してもらえなかったそうです。なぜなら、お父さんのお仕事は、外国人相手にしていたため、話すことができない孤独とは、無縁だったそうで。

そんな孤独の中でヌールさんは、不登校という選択肢は知らなかったため、苦痛の中、通い続けたそうで、その中での唯一の救いは、ゲームだったとか。そのゲームは、自分で建物を立てたりするものだったそうで、「僕は、ゲームの中で、自分の理想の家族や、理想の世界を描いてその中で生きていた。」「学校でもいつもそのゲームの世界のことを考えていました。」と。そうしているうちに、転校することになり、新しい学校で、やっと理解してくれる先生や友達もできてきたらしいです。

そんなヌールさんは、違ってていいと。目の色もどんなことも。そして1人でもいいと。自分の時間なのだから、暗くなるのではなく、楽しんだらいいんだという考えて変わってきたそうです。
そう語ってくれる今の表情は、すごく明るく、孤独を耐えぬいて自分というものを大切に維持してきたことがその堂々とした姿となっていることがひしひしと伝わってきました。
人に対しては、3回は、許すそうです。その中で相手に自分の思いを伝えて、それで待って理解されないようなら離れると。
ヌールさんは、ご自身が生きづらかったからこそ人に対してもすごく優しいのですが、限度を超えた時には、きちんと自分も守るというその判断も、孤独の中を越えたからこその確固たる強さのような姿を感じました。
ヌールさんのお話は、会場にいた学生も深く頷いたり、心に響いたりした様子でした。

貴重な生のお話を聞かせていただきありがとうございました。ヌールさんの夢を追う姿を、みんなで応援しています☆

3/25 ONE ROOM 展示と販売

  • 2023.3.25.土曜
  • 活動紹介

ONE ROOM・・・自分の部屋でしていることを持ち寄る時間。
         発表・展示・販売どんな形でも自分のしたいことを。

イラスト・クッキー・ハンコ・Tシャツ・カンフー・紙芝居・切り絵・ネイル・刺繍・写真・竹細工・つまみ細工・ぬいぐるみ・立体折紙・ステッカー・キーホルダー

ひとりひとりの「好き」を好きなだけ作ってきたものが集まりました。
どの発表も、どの展示も本当にキラキラしてました☆

「あなたにとって〜は、どういうものですか?」という問いに、「無でいる時間」「自分を感じる時間」「日記」「今までの経験を盛り込むこと」などそれぞれのことばを聞かせてもらいました。
誰のためにとか、見せるためにとかでもない
「ただ好きだからー。」そんなただ好きを感じることは、こんなにも素敵なものなんだなぁとあらためて感じました。

それぞれの思いがけない『好き』をお互いに見るのもとても刺激的だったり新鮮だったり。普段会えないジャンルや多世代の人との出会いなどいろんな交流がありました。
好きな英語で司会をしてくれた高2の学生ボランティアさんも本当にすてきでした☆
みなさんの好きに触れさせて頂きありがとうございました♡そして、お忙しい中で、足を運んでくださったみなさん。そして、そして、準備、当日を含め手伝って頂いた地域のみなさんに心から感謝です。

【予告】4/8(土)竹切レクチャー 

  • 2023.3.25.土曜
  • お知らせ

竹の切り方を学び、ノコギリで実際に8メートルの竹を自分で切り倒します。
竹は、中が空洞なので、女子でも楽しめる竹林整備です。
また、林業に興味がある方にも林業入門として、ノコギリの使い方をマスターしましょう。自然の中でフルに体を使いますので、普段運動不足の方、逆にエネルギーを発散したい人にもオススメです。
竹を切ると、光の入り方が変わったり風通しが良くなったり。自然のサイクルにたっぷりと触れてみませんか。

【日時】4月8日(土)10:00~16:00 

【集合】10:00  学研北生駒駅 (近鉄けいはんな線)

【参加費】一般3000円、学生2500円、親子4000円(子1人、親1人)、ひと家族 5500円(4人まで)

【持ち物】お弁当、飲み物、バス代780円、軍手、動きやすい服装(長靴あれば)

お申込みはこちら

生駒市主催学びの時間『ischool』とひらく学校の企画

日々、評価や効率などを求められることから離れ、自分の感じたことをゆっくり味わう時間を目的とした「週末スローライフ」が始まりました。
生駒市生涯学習課と連携し、これからの私たちに必要な学びは、何だろうか?ということを何度も話し合い、あたためてきた企画です。

人間の時間軸や価値観とは異なる自然のリズム。その自然の時間軸を感じることは、私たちにとって何かがきっと豊かになる気がしています。

「ただある自然」
ただそこのあることに触れる。
感じてもいいし、感じなくてもいい。
ただ、ぼーっといるだけでもいい時間。

ひらく学校の活動場所の一つ生駒市高山町の竹林。
360°竹の中で、自然にどっぷりと浸かれる空間での第1回目、レポートができました。

レポートは、こちらをクリックしてください。

生駒市主催の「ischool」と「ひらく学校」の共同企画『週末スローライフ』が、始まります。スローライフと聞くと、定年ぐらいになる生活のことなのかな?とかって思ったりするかもしれませんが、今、私たち誰もに必要な考え方だと思っています。

植物や花や生き物などの自然の時間軸を感じることは、人間の価値観ではない世界に触れることであり、それにより効率や成果や評価を気にせず、「自分のままでいれること」の心地よさを感じることができます。

「何でもできるという力み」や「すぐに答えを求めてしまう心」など自分で自分を生きづらくしていたことからも解放されたり、またデジタルデトックスにもなったり。

目の前のことに心を傾けれる時間、自然の美しさにただ美しいと感じれる時間。毎日実行するのは難しくても、まずは、週末だけでもそんなおだやかな時間を過ごせたら、その後、心に何かが広がるような気がしています。

第一回目は、竹の世界から。春生えるタケノコは、あんなに柔らかいのに育つとまるで別物。とても固く、あっという間に手の届かないところまで伸びる竹。
そんな竹の時間に触れる1日です。どうぞお楽しみに☆

お申し込み⇨市からの詳細は、こちらをクリック

[予告] 3/25. ONE ROOM

  • 2023.3.2.木曜
  • お知らせ

自分の部屋にいるように好きなものを並べたり。
誰かの好きなことをしている瞬間を眺めたり。

ひとりひとりの好きな時間があつまり
そこがひとつの部屋になる。

写真、切り絵、消しゴムハンコ、紙芝居、ネイル、ステッカー、Tシャツ、
カンフー、立体折り紙、つまみ細工、竹細工

年に一度のひらく学校の文化祭的イベント。
学生も大人も、そこには、みんないて、交流が広がります。
ランチには、カレー🍛もあり。芝生の上で楽しめるちょっと変わったみんなの1日です☆
ぜひぜひみなさまのお越しをお待ちしています。

*駐車場は、台数が限られているため公共交通機関でのお越しにご協力よろしくお願いいたします。

[予告] YouTubeチャンネルをつくるWS 3,22 (水)

  • 2023.2.28.火曜
  • トーク・ワークショップ

YMCA学院高等学校の卒業生(この春卒業)によるyoutubeチャンネルをつくるワークショップです。自分の表現したいものを人に伝えるときに役立ちます。今はチャンネルをつくらないという方も、やり方を聴くだけの参加もOKです。 

【場所】YMCA学院高等学校 <特別活動1時間認定>
【時間】13:00~14:30
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具、パソコンもしくはスマホ ※パソコンの方が操作しやすい為おすすめ

お申し込みは、こちらをクリック

しいたけの菌うち体験

  • 2023.2.26.日曜
  • 活動紹介

ひらく椎茸園は、竹林の中にあります。

椎茸に陽が当たりすぎて乾燥しないように、様子を見ながら竹の量を調節したり、湿気がこもりすぎないように、程よく風が通るように考えたりしながらの竹林整備をしています。椎茸は、菌を打って、だいたい2年で木の中全体に菌が回ることによりできる仕組みになっています。
昨年、5000個の菌を打った原木からなんと1年で第一号の椎茸ができました!そんな椎茸を見ながら、2年後の想いを馳せながら、椎茸の菌打ち体験が開始。

役割分担で、大人がドリルで穴を開けた中に、菌を入れて木槌でコンコン叩く作業、わりと小さいお友達が、とても素早く自然と協力する場面があちらこちらで。気づけば流れ作業になっていて50本の木は、あっという間に打つことができました。

今年の秋には、昨年の椎茸が少しずつ出てきそうな気配も。菌を打つことも、椎茸を収穫することもどちらも体験してもらい、自然との触れ合いができる場所を目指していきたいです。

暮らし彩る リースづくり

  • 2023.2.20.月曜
  • 活動紹介

フラワーアレンジメント講師、吉川眞実さんをお招きしプリザーブドフラワーで、暮らしを豊かにする視点を学びました。

お店で売っているものを実際に作りだす体験。見えないところでの下準備が肝心だとされるお花のお仕事。みんな初めてのワイヤリングという作業に最初は戸惑う姿も見受けられましたが、数をこなしていくうちに、すっかりその作業が好きになる方も〜。

「生きている花を生かすということ。」
自分のデザイン力などではなく、そのお花をどれだけ大切に想うことができるかが肝心なことを仕事を通して知りました。と体験談を語ってくださいました。


「出来上がる作品は、周りにどう評価されても自分は、一番好きでいてください。
それは、みなさんの気持ちが入って作られたものなので。」と、お花にとってもそして自分にとってもとても優しい価値観を伝えて頂きました。

そんな中でできたみんなのリースは、それぞれに個性が光る作品となりました。今日出会った目の前のお花や葉の形を感じ、そこに自分の感性をのせて出来たたった一つのリース。
「これからは、日常でお花を取り入れて暮らしたいです」「難しく感じたことが、最後楽しくなってよかった」など、いつもと違うものに触れて心が動いた様子が伝わってきました。

少し違った視点を知るだけで、心が豊かになり暮らしが彩られることをご自身の体験談から伝えてくださった吉川先生、心のこもった時間をありがとうございました。

生駒市在住のグラフィックデザイナーの平本久美子さんを講師にお迎えしました。

デザインのお仕事をするに至った経緯や、仕事についての向き合い方など、すごくオープンにお話いただき、思いもよらない展開などを聞かせて頂き、人がその仕事に就くまでの過程をお聞かせていただくことは、普段ありそうでなかなかなく本当に貴重な機会だなと感じました。

今回は、イラストを描くことが好きなみんなが集まってくれているので、好きから何か発展するとしたら〜ということを想定した時間で、平本さんがご用意してくださったのは、POPづくり。
そもそもPOPを作ることを普段なかなか考えないことなので、新しい視点にみんな熱心に耳を傾けていました。自分の好きなものをどのようにしたら、人に気づいてもらい、手に取ってもらえるのか。いろんな角度から物事を考える時間となりました。
言葉の選び方や色の見せ方など、少し変えるだけで見え方が全く異なり、表現の幅が豊かになることを感じました。

デザインの仕事の面白さを垣間見えた時間。
平本さん、学生目線でとてもわかりやすく伝えて頂きありがとうございました。

みんなのユニークなPOP。見ているだけで面白い!!