投稿者「ひらく学校」のアーカイブ

3月25日のWSは、ホスピタルフットボール協会の尾関さんと生駒でフラッグフットボールチームを立ち上げたIKOMA ALL POWERSの山下さんにYMCA学院高校にお越しいただきフラッグフットボールのボードゲームを通じて様々なことを学ばせて頂きました。

尾関さんは、ご自身の娘さんが白血病から完治されたことから、感謝の思いで小児がんの子どもたちを支援する活動を始められたそうです。
小児がんを始めとして、発達や障害など貴重な経験をする子どもたちは、スペシャルキッズと呼ばれているそうで尾関さんは、そんなみんなと社会の架け橋をしたいという思いでボードゲームを開発されました。フラッグフットボールは2028年のオリンピックで新たに種目に認定された競技で、アメリカンフットボールのルールを元に誰にでも楽しめるスポーツとして小学校の体育でも取り入れられています。

高校生たちは尾関さんから貴重なお話を聞かせていただき、実際にボードゲームもしてみたところ、とてもみんな楽しくて盛り上がりました☆

そして、その後、フラッグフットボールチームの山下さんから実際にいつでも体験に大歓迎とのご案内もして頂き、また一つ新しい扉ができた気がしました。
尾関さん、山下さん、ありがとうございました。

ビニールで名画WS

  • 2024.3.22.金曜
  • 活動紹介

ビビディバビディブのtakeshiさんに来て頂き名画を作成☆

開催前から必死にビニールを集めて、さ、当日。
普段見慣れたビニール袋がこんな形に変わるなんて誰が想像したでしょう~

それぞれに好きな名画を見ながら黙々と再現していきました。

美術で難しい話と聞く名画ではなく、自分たちが感じたままに作者の描いた跡を辿るように細部に渡り制作していく時間は、とても無になりただ楽しい時間でした。

そのまま自分の感覚を大事にしてくださいね。
の言葉、みんなの心にじわっと響いてました。

takeshiさん、ありがとうございました。

できた作品は、4月14日のひらく学校文化祭ONE ROOMで展示しました!

2024.4.14(日)10:30-15:00 「ONE ROOM」

春、ひらく学校の文化祭の季節です。

ONE ROOM・・・自分の部屋で楽しんでいることを持ち寄り、展示、発表することが、みんなとしての”ひとつの部屋”になる

好きを通して、年代、住む場所、肩書きを越えて交流して見ませんか。
どなたでもふらりとお立ち寄り、お楽しみいただけます。

【ステージ】
<トーク   10:45-11-45 >
「不登校を経て」親子での語り
北村壮二郎さんは、小学生の頃は、発達に課題があり、動き回ったり、暴れたりの日々。中学生になり、今度は、精神的にしんどくなり精神病院へ入院。その後、高校では、はじめは、クラスに馴染めずでしたが、徐々に友達ができ、卒業式では、友達に囲まれての記念写真。
現在は、カメラマンを目指し、大学生活とアルバイトで充実した生活を送る19歳。

今は、過去のことを大学の友達にも隠さずに伝えているとのこと。自分の体験が誰かの役に立てるなら〜といつも朗らかに話してくれる壮二郎さん。また、小さい頃から壮二郎さんを側で、どのような気持ちで見守ってきていたのか、お母様にも語って頂きます。

<ライブ・ショー13:00-15:00>        
・劇〜ねずみの嫁入り〜(YMCA学院高等学校)
・フラッグフットボール紹介(生駒オールパワーズ) 
・弾き語り(風花)
・ジャズダンス
(順不同)

【展示・マルシェ】10:30-15:00 
(*一部昼食時のみの販売もあり)
fuwattoshizuku(アロマスプレー作り・ハーブティー)
・野風工房(薬草関連商品)
・Make Funny Dong(Tシャツ)
・耳リフレDear Lotus(耳つぼマッサージ・耳つぼジュエリー)
shio.nome.house (子ども服バザー)
まほうのだがしやチロル堂(カレー)
kikoteiキッチン(お弁当)
あおによし米(米粉焼き菓子)
macahon (米粉シフォンと焼き菓子)
・花水木(米粉焼き菓子)
おかし屋うぃっち(ハンドメイド雑貨・焼き菓子)
未来農業研究所(野菜)

その他、イラスト・写真・服・つまみ細工・絵・阪神タイガースブース・オリジナルシール販売など

壁展示:ビビディバビディ部


*出店者は、変更することがございます。

      

しいたけは、どのようにしたらできるでしょう〜。
2年をかけて作るしいたけの栽培。まずははじめの種まきのような「菌うち」を体験する時間です。その他、竹でお箸づくりも体験できます。
自然の中で、おいしい空気をたっぷり吸って癒しの1日を過ごしましょう。

日程:2月18日(日) 
場所:生駒高山町の竹林 
集合:10:00 学研北生駒駅(近鉄けいはんな線)
解散:16:00 

参加費:2000円(中学生以上)
    1000円(小学生以下)*小学生以下は、保護者の同伴をお願いいします。
※豚汁はご用意しております
※集合場所より奈良交通バスにて高船口駅へ。バス代780円は実費となります
※雨天延期 2/23(祝)
持ち物:おにぎり等、飲み物、軍手、動きやすい服装

お申込みはこちら☆

🎄クリスマスお餅つき🎅🦌

【おもちつきボランティア募集】
昔は、みんな地域でお餅つきをしていましたが、最近は、高齢の地域もあり、なかなか、手作りのお餅を食べる機会が減ってきました。そんな中で地域の方たちと交流しながら、お餅つきを手伝ってみませんか。
手作りのお餅で新年を迎えれることは、とても豊かなことです☺️✨ボランティア参加の方には、つきたてのおもちをお腹いっぱい食べて頂けます。お餅つきしながら楽しいクリスマス🎄を過ごしませんか🎅

🍏ボランティア以外に、餅つき体験も開催しています!(申し込み不要)
餅つき体験12:00-15:00   500円(お餅3つ付き)

🎅お餅つきボランティア🧑‍🎄
【日時】12月24日(日) 11:30~17:00
【集合】11:00 学研北生駒駅(近鉄けいはんな線)または、現地 11:15ふろーらむにて。
【参加費】500円(保険代込み)★おもちが食べられます
【場所】花のまちづくりセンターふろーらむ(生駒市真弓1丁目11)
お申込みは、こちらをクリック!!

記事は、こちらをクリックしてください!!

これは、「Social Design+」というプロジェクトで地域の団体の応援や課題などを取り上げ、「マイ大阪ガス会員」(大阪ガスのガスや電気をご利用されているお客さま)が、獲得したポイントを使って、ご支援頂けるという活動です。

この度、このプロジェクトに選出頂きましたことは、生きづらい思いをしながらも、懸命に一歩を進もうとする生徒たちに心を寄せて頂けましたことと、また、私たちの活動にご理解頂けたことへの感謝の気持ちでいっぱいです。

日々活動をしていますと、想いだけでは、立ち行かないことも多々あり心細く感じる中で、このように取り上げて頂けましたことは、どれだけ励みとなるかわかりません。

いつでも誰かの帰る場所として。
そして、自分のままでいれる場所として。
これからも「ひらく」の活動を存続していけたらと思っております。
会員のみなさま、スマホサイトからでもご覧頂けます。
ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

今年最後の竹林ツアーは、のんびりとしたランチと演奏会でした。

竹にパンを巻きつけてやく竹パン。
火を囲み、一期一会のみなさんとほのぼの喋りながら、ゆーっくりとパンを焼いていく時間。徐々にパンが膨らみ、いい香りがして、焼き目を好みでつける。
オーブンだとその工程は、感じれないけれど、手動で焼くとその過程を楽しめることと、そして自分の感覚を頼りに淡々とする時間がとっても心地よいのです。

焼きたてのパンでまずは、お腹を満たして、そしてその後は、ハンマーダルシマ奏者の稲岡大介さんの演奏会。(ピアノの元になった楽器だそうで。)とても、神秘的な音色で、竹林を背景に光も注いでいて、そんな中での音色は、ココロも満たされていく時間でした✨

子どもも大人もブランコにのり、年齢も普段のことも何も関係ない。ただ人同士という隙間だらけの関係。その風通しのよさは、自然を目の前にした一つの個というのみでした。

クリスマスソング🌲をはじめ、どの曲もとても素敵な演奏をして頂いた稲岡さん、そしてご参加のみなさま、本当にありがとうございました✨

次は、2月に椎茸の菌打ちです。とびっきり美味しいご飯を考えてお待ちしています☆

「米粉と薬草」

  • 2023.11.18.土曜
  • 活動紹介

2023,11,18

「米粉」・「米粉のホットケーキミックス粉」・「米粉マカロニ」
生駒高山町のヒノヒカリ100%の米粉を使った3つの商品化での発売記念イベント

米粉や薬草など、今回出店頂きましたみなさまの日々の商品への想いは、自然のものや、日本の農業、食を大切にすることへの想いなんだぁということをあらためて感じさせて頂きました。

地元の方から、京都、大阪、名古屋からなどたくさんの方にお越しいただきました。
人のことを大切に想う方々ばかり。
みなさんのたくさんの笑顔に触れさせてもらう、時間となりました〜。
そして、その中でボランティアの生徒たちがのびのびと自分を表現してくれている姿があり、年齢問わず、好きなものを共有しあえる場所が生まれていたことが、ひらく学校としては、とても大きな喜びでした。

今年1月に農家さんから、お米1500キロの寄付を頂いたことから始まった『米しべ長者プロジェクト』その企画の中で、米粉と出会い、そこからどんどんと様々な方々とご縁を頂き、たどり着いた『米粉と薬草』のイベント。

米粉への熱い想いで多大なるご協力を頂いた田中さん。
生駒市との連携で応援してくださった吉村さん。
講師の先生とご出店の皆様、そして当日足を運んで頂きましたみなさまに心から感謝です。

米粉の情報は、農水省発信の「米粉タイムズ」で知ることができます。
こちらをクリック

食、自然との暮らしから、日々の豊かさへとつながりますよう、
これからも活動をしていこうと思っています☆

この秋、第2回目の竹林ツアー。
今回は、『竹でパンを焼いて食べよう〜!!』です。

パンに合うスープ、ミネストローネをご用意します。
この秋からたくさん生え出した肉厚の原木椎茸も焼いたり自然をご堪能ください〜。
(椎茸は、温度のより生えていない場合もありますのでその際は、ご了承ください)
竹で自分のお箸やコップを作ったり、ブランコに乗ったりとゆっくり過ごす時間。

ティータイムは、「ハンマーダルシマ」奏者の稲岡大介さんの生演奏です。
普段の生活と離れての竹の緑に360度囲まれた世界を心ゆくまでお過ごしください〜。

【稲岡大介さんプロフィール】
アイルランド音楽、クラシック、日本の叙情曲、オリジナル曲などジャンルを越えた演奏活動を行う日本を代表するダルシマー奏者。名古屋フィルハーモニー交響楽団所属ピアニスト、堀内久世氏にピアノを師事。
大阪スクールオブミュージック専門学校作曲学科に在籍中「人と自然のふれあいフェスタ2000in長野」のテーマ曲に作品が採用され作曲家としてデビュー。ダルシマーを音楽療法に取り入れる研究・発表を行っている。
これまでに10枚のCDをリリース及びプロデュースしている。
2012年イタリアで開催された『世界音楽フェスティバル』に日本代表として参加。
2017年、作曲家としてサンミュージックと契約
http://www.inaokadaisuke.net/


【日時】12月3日(日) 10:00~16:00
【集合】10:00学研北生駒駅(近鉄けいはんな線)
【参加費】パンランチ・ティータイム付き
     学生2500円、大人3000円、親子4500円(2人)、家族6000円(4人まで)
     <小学生は、必ず保護者同伴でお申し込みくださいませ。>
【持ち物】飲み物、動きやすい服装(スニーカー)、バス代往復780円

申し込みは、こちらをクリック!!

おにぎり部 稲刈り

  • 2023.10.19.木曜
  • 活動紹介

『おにぎり部🍙』の稲刈りでした。
秋、黄金に輝く田園風景が続く生駒市高山町で今年も稲刈り体験を開催しました。
まずは、みんなで稲の間を歩くことからー。

秋晴れの下で、四方黄金色に囲まれる体験は、なかなかないとても幸せな気持ちになれる場所なのです。そして、大人も子どもも稲刈り初めての方も多く、みんな真剣に農家さんのお話を聞き、スタートしました。

何気ない稲を束ねる動作など、慣れている農家さんがすると簡単に見えても自分たちでするとなかなかうまくいかないのですが、それでも終わり頃には、みんなすっかり農家さんのようにテキパキと慣れてきた様子でした。小学生たちやもっと小さいお友達もみんなが無心になって稲を刈り進めていました。

そして、最後はみんなで揃ってバケツリレーのように稲を運んでいくのですが、年齢関係なくみんなで一列になり、協力して働けることがとても心地よく達成感のある時間となりました。その後、みんなでカカシを運び、新米でのおにぎりを食べたりと爽やかな秋のひとときでした。