投稿者「ひらく学校」のアーカイブ

2024年度 講座予定

  • 2024.5.26.日曜
  • お知らせ

開催月講座内容
4月・14日 ONE ROOM(ひらく学校の文化祭)
・21日 農業体験とピザづくり
5月・3日 田んぼ(苗代づくり)
・11日 竹林ツアー
・24日 放課後アロマ
・25日 カメラおさんぽ(プロのカメラマンに写真の撮り方を学ぶ)
6月・1日 田んぼ(田植え)
・15日 グラフィックデザイン講座
7月・18日 カヌー体験
・Tシャツデザイン(オリジナルデザイン作成)
・Tシャツプリント(オリジナルデザインをプリント)
8月 
9月・竹の伝統工芸とお茶体験
10月・田んぼ(稲刈り)
・古民家でピザづくり
11月・竹林ツアー(竹でご飯を炊く)
12月・竹林ツアー(竹でパンを焼く)
・おもちつき
1月(2025年) 
2月・しいたけの菌打ち

その他の講座予定・・・アロマ、ハーブ、グラフィックデザイン、キャリアトーク、アート、米粉焼き菓子、発酵食クッキング、フラワーアレンジメント

各講座の詳細やお申込みについてはは、今後HPにてお知らせいたします。

※予定は変更になる場合がございます。

Tシャツやチラシなどさまざまデザインを手がけるグラッフィックデザイナーの松尾隆志さんをお招きし、「グラフィックデザイナー」というお仕事について学びます。
また、フリーランスで仕事するまでに至る経過などをお話し頂きますので、進路など迷っている方は、聞いてみてくださいね。
また、実際にデザインの視点に触れるワークを通し、デザインすることの楽しさに触れていきます。
普段、イラストを描いたりデザインに興味がある方、自分の才能を活かしてみたい方、新しく自分で仕事を生み出すことに触れてみたい方は、ぜひ!!

松尾隆志
1978年奈良県生まれ。グラフィックデザイナー。フリーペーパーやタウン情報誌など様々な媒体を担当。2016年に独立。2020年からは、独学ではじめたシルクスクリーンプリントを使い、Tシャツなど様々なウェアへのデザインからプリントまでを施すサービスや、イベント出店、プリントワークショップなどの活動をはじめる。
今後は、オリジナルTシャツブランド『ORE ROCK』として、自身のプリントアイテムを発信していく予定。

【日程】6月15日(土)14:00~16:00
【場所】YMCA学院高等学校 ( 大阪市天王寺区生玉寺町1-3)
【参加費】3000円

申し込みはこちら

2024 春 竹林ツアー

  • 2024.5.19.日曜
  • 活動紹介

木漏れ日と鳥の声、竹のものづくりと竹でのパン🥐

そして、ハンドパンの演奏が竹林の中で柔らかく反響してるのが心地よい空間となりました。はじめましてのみなさんとも家族のようなひとときで穏やかな空気に終始包まれた、最高の竹林日和。気がつくとぼーっとしていて、無の時間が多めの今回の竹林ツアー。

ただ居るだけで、満たされる、そんな竹林と春の光でした。

ランチには、竹の棒にパンを巻きつけて自分で焼きながら完成させていく時間もすごく楽しくて、火を囲み、喋りながらのゆったりとした時間が流れていました。

竹でお箸も作り、削られた竹くずさえも春の陽があたり、アートを感じる時間にー。
人も自然の一部で、自然のものとふわっと融合を感じるような空間でした。

ご参加頂き、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
そして、最高の音を奏でてくださったハンドパン奏者の
近田和久さんありがとうございました☆

【告知】田植え 2024,6,1

  • 2024.5.14.火曜
  • お知らせ

いつも食べているごはん。
どのように植えるか成長するか、知っていますか。
稲は、すごく強く一粒から、たくさんのお米に成長していきます。
生駒高山町は、水と空気が綺麗な里山です。
里山の大きな空のもと、稲を植えることを体験してみませんか。
泥の中に入ることもとても開放される時間です。
一年に一度しかない田植えの体験。
子どもの食育、学生の体験、そして、大人の方もみなさん一度は、
この体験、オススメです!!

【日時】6月1日(土)13:30~17:00 雨天延期:6月2日(日)
【集合】(電車でお越しの方)13:00  学研北生駒駅 (近鉄けいはんな線)
       (お車でお越しの方)13:30 (株)未来農業研究所(生駒市高山町5648-4)

【参加費】 学生3000円、大人3500円 、親子4000円(子1人、親1人)、ひと家族 5000円(4人まで)*2回目ご参加の方は、500円引きでご参加いただけます。
【持ち物】飲み物、汚れても良い服装・長靴(もしくはハイソックス)、帽子、(電車でお越しの方はバス代640円)
お申込みはこちら


☆10月に稲刈り体験を予定しています。自分たちで植えたお米を収穫しよう。

第4回目のカメラおさんぽは、新緑や歴史ある街並みが残る、奈良公園です!!

プロのカメラマン・前川俊介さんとまちを歩いて、散策を楽しみながら、写真の撮り方を学んでみませんか。
前川さんに撮るコツを教えてもらうと、物の見方がぐんと広がり、見える景色が変わってきます。日常を撮ること。それは、自分の心を感じとることです。
(スマホ持参で、十分お楽しみ頂けます☆)

・・・プロフィール・・・
フォトグラファー /  前川 俊介
岡山生まれ奈良育ち。
東京で漫才コンビ結成。解散後、独学でカメラを学ぶ。
ピン前川名義で作家活動もしており、関西や東京で展覧会を開催。
近年は、日常生活における家族写真の在り方をテーマに、各地で撮影会も行っている。

【日程】5月25日(土) 13:00-16:30(散歩により多少時間が変わります)
【集合】13:00 近鉄奈良駅中央改札出口付近
【行き先】奈良公園
【参加費】3500円
【持ち物】スマホもしくはカメラ

お申込みはこちら

【告知】竹林ツアー 2024,5,18(土)

  • 2024.4.24.水曜
  • お知らせ

竹林ツアーの季節です。
今回は、竹でパンを焼いて食べよう〜!!
自分で焼いて食べると美味しさがより。

パンに合うスープ、ミネストローネをご用意します。
竹で自分のお箸やコップを作ったり、ブランコに乗ったりとゆっくり過ごす時間。

ティータイムには、お菓子を味わいながら、音楽の演奏もお楽しみいただけます。
今回の生演奏は、ハンドパン奏者の近田和久さんが来てくださることになりました〜!!
360度、竹に囲まれた緑の中で、響くハンドパンの音色は、とても癒される時間です。
演奏のあとは、ハンドパンを体験させてくださる時間もあります普段の生活と離れての竹の緑に360度囲まれた世界を心ゆくまでお過ごしください〜。


【日時】5月18日(土) 10:00~16:00  (雨天時は、場所を変更して里山の民家での開催)
【集合】10:00学研北生駒駅(近鉄けいはんな線)
【参加費】学生2500円、大人3000円、親子4500円(2人)、家族6000円(4人まで)
     <小学生は、必ず保護者同伴でお申し込みくださいませ。>
☆パンランチ・ティータイム付き
(現地までのバス代往復900円は、各自ご負担ください)

【持ち物】飲み物、動きやすい服装(スニーカー)、バス代往復900円

お申込みはこちら

今年もひらく学校「おにぎり部」がはじまります!
生駒市高山町の空気が綺麗な里山で体を動かし、のんびりと自然の中に身をおく時間。

私たちの生活に欠かすことができないごはん。
お米がどのように栽培されるか知っていますか?
半年かけて作るお米作りには、たくさんの工程があります。
その初めの作業、泥の中に入っての「苗代づくり」(お米の種まき)を農家さんを手伝いながら経験として体験してみませんか。
苗代づくりを体験することで、日頃のごはんへの見え方が変わるかもしれません。その後の田植え・稲刈りも成長が楽しみになります。

【日時】5月3日(金・祝)13:30~17:00 雨天延期:5月6日(月)

【集合】(電車でお越しの方)13:00  学研北生駒駅 (近鉄けいはんな線)
    (お車でお越しの方)13:30 (株)未来農業研究所(生駒市高山町5648-4)

【参加費】大人2000円 学生1500円、親子2500円(子1人、親1人)、ひと家族 3500円(4人まで)

【持ち物】飲み物、汚れても良い服装・長靴(ハイソックス)、帽子、(電車でお越しの方はバス代640円)

☆6月1日に田植え体験、10月に稲刈り体験を予定しています。自分たちで植えたお米を収穫しよう。

お申込みはこちら

ONE ROOM

  • 2024.4.14.日曜
  • 活動紹介

『ONE ROOM 』ひらく学校文化祭が無事に終了しました。
トークやショーと展示・マルシェが一つのホールで同時に開催。

午前のステージは、北村壮二郎さん親子による不登校を経ての体験談トーク。壮絶な時期を親子で乗り越えた今、語れる両者の素の気持ち。

当時、壮絶な最中にそう母が願った気持ちは、「私は、嫌われてもいい。生きていてほしい」との願いでした。壮二郎さんが暴れる時も、お母さんが言いすぎることもありながら、その中でお互いごめんねを繰り返しの日々。大人や周りの人を一切信じれずにいる壮二郎さんに、「あなたには、必ず周りに助けてくれる味方がいること」を伝え続けた母の愛情。親から、離れ自分の選択をしていくことを語ってくれるとても強く、優しいお話を聞かせていただきました。

午後のステージは、劇・歌・演奏・ダンス・唱歌・スライド発表などなど。生だからダイレクトに伝わる力強さがありました。会場の空気に真摯に向き合い、身体、声を通して真摯に表現する姿は、生だからダイレクトに伝わる力強さがありました。

ホールで展示された作品の数々は、大人も学生もどれもが自分の好きな気持ちを貫き、楽しくて作ったものたちが並びました。どれも生き生きとしているものばかり。
その裏では、学生の皆さんは、一歩一歩いろんな人と連携したり、自分と向き合ったりの簡単には進まないこともありながら諦めずに当日来てくれたその挑戦の一歩があちらこちらにありました。

参加してくれた、YMCA学院高等学校の卒業生のりおさんは、「成長するには挑戦するしかない。挑戦するには協力が必要。後輩たちには、協力できる仲間を見つけて、たくさんの人と出会い、繋がってほしいと思います!」と伝えてくれました。

みなさんのいろんな想いが重なっての空気、みなさんの輝きが溢れるとても素敵な1日となりました。ご参加頂きました、全てのみなさまにあらためてこころより感謝いたします。

また、来年、ONE ROOMでお会いしましょう。

大阪ガス様からの助成金のご報告

  • 2024.4.13.土曜
  • お知らせ

大阪ガス様の会員様と共に、社会課題に取り組む団体を応援するプロジェクト
『Social Design+』にて、助成金を頂戴しましたことをご報告させて頂きます。

昨年12月に、このプロジェクトの中で「ひらく学校」の活動をご紹介頂き、たくさんの会員様によるポイント寄与を頂きました。
不登校の支援やこれからを担う若者に対する支援は、普段まだまだ理解が得れない部分もある中、今回大阪ガス様にこのように取り上げて頂き、会員のみなさまにも心を寄せて頂きましたことが、私共にとって大変な励みになりました。ポイントを通して、おひとりおひとりの想いを集めて頂きました大阪ガス様に心より御礼申し上げます。

4/14(日)にひらく学校の年に一度の文化祭「ONE ROOM」を開催いたしますが、この助成金の一部を活用させて頂きます。
このイベントは、不登校を経て、自分の好きなこと、自分の魅力を展示や披露することで、いろんな人と交流することができる、学生を応援する日として開催します。
この助成金のおかげで、小学生〜シニアのみなさままで多世代の約30組の出店者のみなさんと開催ができますこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は、こちらをクリックください。

Screenshot

農業体験と里山ピザづくり

春の高山で、農業に触れてみませんか。

トラクターを間近で見たり、実際に鍬で畑を耕したり。

また、春は、種まきの時期なので、

実際にラディツシュの種を撒いて、お持ち帰り頂きます。

そして体験の後は、未来農業研究所さんのミニトマトを用い、ピザ窯で各自自分でピザを焼く体験とおいしいもぐもぐタイムです。

体を動かし、里山の綺麗な空気の中で、おいしいランチを楽しみましょう

1人でゆっくり、また友達や親子、ご家族など、ご自由にどなたでもご参加頂けます〜☆

[日時] 

4月21日(日)

農業体験開始10:00(ランチ11:30ごろ〜)

*終了は、各自の食べ終わりの時間となります。

*応募多数の場合は、開始時間をずらしてご案内させて頂きます。

[場所] 

未来農業研究所(生駒市高山町5648-4)

[参加費] 

1人2500円(ピザ直径19センチ1枚付き)

1組3500円(ピザ直径19センチ2枚付き)

☆ラディッシュの種を蒔いたものは、お持ち帰り頂けます。

*ピザ追加の場合は、1枚600円となります。(ご予約時にご記入ください)

*お弁当、おにぎりなどのランチの持ち込み可能です。

[持ち物] 

飲み物は、各自ご持参ください。

動きやすい靴・服装。

☆天候により、中止になる場合もございます。

申し込みはこちら